現実逃避

なりたい自分と求められる自分の狭間

f(x)を生で見た

f:id:i_am_crazy_for_you:20190815232119j:plain
5人の頃のf(x)。左からビクトリア、ルナ、クリスタル、ソルリ、アンバー。
私はf(x)というグループが大好きだ。
このグループはK-POP界隈でよく見る「この子は実力はあるけど見た目はちょっと…」というメンバーがいないうえ、全員のそれぞれ方向性の違う特徴がf(x)というコンセプトの下では調和する奇跡のグループだ。

全員が一人でも十分に活動できる見た目と実力を持っているために近年はグループでの活動はほとんどなかった。
そんな状態で10周年を迎える今年、東京で行われるSMTOWNでビクトリア以外の3人が集まってパフォーマンスをすると決まった。
この知らせを聞いて私に行かないという選択肢はなかった。

私はまだ憧れの彼女達を直接見たことはなく、2回もその機会を逃していたからだ。
2015年に日本で単独公演をした際、当時高校2年生だった私はチケットを買っていたが模試の日程と重なり、模試を優先して妹の友人に譲ってしまった。
アンコール公演も受験勉強を優先して応募すらしなかった。また日本で公演をしてくれるだろうとばかり思っていたからだ。

しかし、それ以降f(x)はカムバックすることもなく、完全体での活動も減り、今年の春には日本の有料ファンクラブMeUも解散してしまった。
受験勉強は他の時間にもできたはずなのにコンサートに行かなかったことをずっと後悔していた。
近いうちに解散してしまうかもしれないという予感のある中、今回の機会だけは逃せなかった。

サークルの合宿最終日の夜にコンサートがあったため忙しかったが、セットリストも確認して、掛け声を覚えて参戦した。会場全体が愉快な曲にのって陽気な雰囲気になった直後、その雰囲気を壊さない、それでいてがらりと空気を変えるイントロが耳に入ってきた。
私が彼女たちのファンになってから初めて発表された曲である「Electric shock」だった。いつもイヤホンを通して聞いていた旋律が東京ドームのスピーカーに乗って流れた。脳内の回路が一度断ち切られ再構成されたかのような衝撃だった。本当にアンバーは、ルナは、クリスタルは実在して同じ空間で歌い踊っていた。

今回最も楽しみにしていたのは「4walls」だった。この曲は最後の活動曲であり、活動当時はメンバーが脱退してもグループが1位を獲れることを示そうとファンが奔走した曲でもあった。事務所も当時は新しいf(x)像を作ろうと、かなり力を入れていたように記憶している。
それだけあって時代の先を行くコンセプト、衣装、曲、どれをとっても今年発売された曲に全く見劣りしない最高の作品だ。
この不朽の名曲を彼女たちがパフォーマンスする姿を実際に見ることが長年の願いだった。実際に見てみると曲と振り付けと衣装が歯車のように噛み合い、どのグループよりも強いオーラを放っていた。オーラが生み出す恍惚に溺れるような感覚さえあった。

この感覚に陥っていたのは私だけではなかったようで、ファンたちが上げる悲鳴と歓声も他のグループと比べて質の違うものだったように感じる。皆彼女たちがパフォーマンスするのを心から願っていて、その切な願いが混じっているのが感じられた。

パフォーマンスが終わった後、クリスタルは泣いていたという。彼女たちの活動をもっと見ていたい、新曲を出してほしいのは間違いないが、それ以上に彼女たちが幸せになれることを願っている。

英検準一級に一発合格した

二次試験の手応えに反して、合格していた。



f:id:i_am_crazy_for_you:20190712131347j:plain

合計スコア:2435

Reading:615
Listening:628
Writing:671
Speaking:521

全体的な反省は以下の通り

良かった点

  • 単語をギリギリまで回していた
  • ライティングが書きやすいテーマだった

悪かった点

  • 語彙が少ないことを自覚していたのに積極的に取り組んでいなかった
  • 本番の順番を想定していなかった(リスニングを集中力が切れた状態で受ける羽目になった)
  • 求められるライティングの内容、構成分析が不十分だった
  • 二次試験対策を始めるのが遅かった(受験票が届いてからだった)
  • 話すことに慣れていない

結果が合格とはいえ、今回の受験はかなり準備不足だった。過去問を4回分くらいしか解いていなかったし、リスニングは1回しか対策していなかった。

次に分野別の反省

Reading

語彙

使用した単語帳は旺文社の英検準一級出る順パス単

【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

1850語を4月10日頃から一次試験日の6月2日まで1日40語ずつ暗記するつもりだったが、途中で飽きて辞めてしまった。
試験日が近づくにつれてさすがに危機感もつのって再開したが、出る順Aまでしかやっていなかった上、熟語は手を出さずじまいで本番に臨んだ。
やはりその準備不足が結果にも現れ、リーディングの失点は全て語彙だった。全く予想もつかない単語はなかったものの、似たつづりの単語と間違えて3問ほど間違えた。

穴埋め

前後を見て文脈に合うものを選べばまず間違えなかった。正答以外ではない選択肢がとんちんかんな物である場合が多かった。

読解

レベル的にはセンター以上MARCH以下なので、ただ読んでいた。たまに迷ったが、選択肢と本文を照らし合わせれば結論は出せた。

Listening

そのものの難易度はTOEICより簡単だが、受ける順番がリーディングの後だったため、集中できない上、聞き取れなかった時に頭を切り替えることが難しかった。単語は拾えているのに頭の中で意味に繋がらない不思議な体験をした。
アナウンスのようにしっかり発音された文章は内容把握できるが、イギリスアクセントだと精度が落ちる。
大問1は比較的簡単だったが、2問間違えた。
大問2は選択肢を先読みできず、間違えたことが多かった。また、聞いているうちに初めの内容を忘れてしまって適当にマークしていた。
大問3は一番苦手で、10秒で問題まで読めないことがほとんどだった。そのせいで「次に何をするべきが?」と問われても選択肢を絞りこめず、間違えた問題が多かった。

Writing

語数を少し減らさなければならない量の文章を書けた。それまでの練習ではトピックを2つしか使えないことが多かったが、本番では3つ使えた。また、書きながら平易な構文や熟語を意図して組み込むことができた。
その一方で大学受験の時に身に付けた
序論:「私は〜と考える。理由は2つある。」
本論:「初めに〜、次に〜」
結論:「それゆえ〜と考える」
という何の面白味もない文章になってしまった。模範解答に書いてあるような面白い文章には程遠かった。

Speaking

高校2年生のときに受験した2級の時から苦手だったが、相変わらずストーリーテリングが下手だった。明らかに3コマ目だけ情報量が多いのに、他のコマと同じ程度の文量で4コマ目に移ってしまった。
質問に対する答えは比較的言いたいことを多く言えたが、考えが浅く根拠に欠けた、幼稚な答えが多かった。私の前に受けていた中学生と思しき少年の方が説得力のある返答をしていたのではないかと疑うレベルだった。
また、最初に挨拶するタイミングを逃してしまったり、最後に"Have a good day!"と言われてろくに返事ができなかったのは確実にアティチュードに響いている。

今後やるべきこと

  • 語彙を増やす
  • 自然な会話を聞き取れるように普段からドラマやポッドキャストなどを聞く
  • 自分の考えを英語でアウトプットする機会を増やす

ちなみに、今回対策で使った赤本の過去問題集は収録されている回数に対して値段も安く、コスパがいいのでぜひおすすめしたい。

英検準1級過去問集 (英検赤本シリーズ)

英検準1級過去問集 (英検赤本シリーズ)

精神的疲労を癒す

忙しい1週間が過ぎた。
日曜は英検の二次試験があった。月曜には模擬授業があったし、水曜はESの締切、金曜は発表をしなければならなかった。

やるべき事に追われて人間らしさを失ったような気がする。取り戻すためには人間らしい余暇を過ごすのが一番だ。
今週末はNetflixで配信しているドラマ『13の理由』が私の心を癒してくれた。

この作品との最初の出会いは学校に通えていなかった中学生の頃、図書館で借りたことだった。表紙の少女の綺麗な目が印象的だった。
13の理由


最初は既にこの世を去った少女が自殺を実行に移す前にテープに声を吹き込むという奇妙な設定(今思えば媒体の違う遺書だと分かる)に少し戸惑ったが、次第にその内容に引き込まれていった。自殺した少女がその動機を語っていくことで話が展開するため全体的なトーンは重く、暗い。自殺をしたハンナの苦しみが自分のもののように感じられるときさえあった。それでも長い小説ではなかったためか、読後感も悪くなく私にとって忘れられない本のうちの1つになった。

精神的に病んでいて最も死に近いところにいたあの頃だからこそこんなにも心に強く焼き付いているのだろう。同様にあの頃にたった一度読んだだけなのに忘れられないのが『優雅なハリネズミ』だ。これもまた生死がテーマになっていて、私の生死観に影響を与えた。そろそろまた読むべきときに差し掛かっているように感じる。同じ作者による『至福の味』も悪くなかった。書店には置いていないだろうが、どの人も一度はこの作品を読むべきときがあると信じている。
優雅なハリネズミ

忘れられない物語として『13の理由』が私の一部になり、私はまた学校に通うようになった。日々の機微に反応して精神的バランスを崩すほどナイーブだった私は受験を耐え抜けるくらいの強さを手に入れて、大学生になった。大学生になってすぐの頃、Twitterに流れてきたのがまさに、『13の理由』がNetflixによってドラマになり、その内容がために青少年への影響がアメリカやカナダの学校で問題になっているというニュースだった。
心が一度原形を留めないほどに打ち砕かれ、再度成型する過程の苦しみを支えた作品が映像になったことは間違いなく嬉しいことだったが、それによって議論が起こるのは作品の真意が伝わっていないようで息苦しさを感じたのをよく覚えている。

当時はNetflixが何なのかもよく知らず見る機会がなかったのだが、先日登録を済ませてその権利を手に入れた。いつか必ず見なければならないと感じていたが、思っていたよりその機会は早くやってきた。正直、心の摩耗した部分を取り戻すのに適した作品ではないと思う。最初は文字ではなく映像で直接情景が目に入ることで私の精神がバランスを崩さないか心配だったが、自分はこの話の行きつく先を知っているから大丈夫だと言い聞かせた。
また、ドラマについて調べていくうちに英語中級者向けだというブログの記事も見つけたため、リスニングや会話表現の勉強として英語音声を字幕なしで見るようにしている。

実をいうとたった二日で全て見終わるはずもなく、まだシーズン1の7話の途中までしか見ていない。ここまで見た感想として主人公であるクレイの精神の脆さがとにかく目に付くという印象だ。本を読んでいるときには全く気付かなかった。映像だとより強調されている部分もあるだろうが、当時の自分はクレイと同じくらい心が脆くなっていたのだろう。随分と強くなったものだ。それから、なぜか主人公たちが高校生だということをすっかり忘れていた。なんとなく中学生だと思い込んでいた。おそらくこれは読んでいくうちに自分と登場人物を重ね、同化していたのだろう。それほどに入れ込んで読んでいた。

見終わったらその感想をまた文章にするつもりだが、7話の時点でクレイの精神状態はかなり悪化していて見続けられるか自信がない。それでもクレイの精神的危機の顛末を見届けなければならない。

ドラマ『スカム』第1話を見た

なぜ見ることにしたかというと、いまや私は主演の杉野遥亮のファンになってしまったからだ。
白い肌、高すぎず細い鼻梁、長い手足。テレビで見たときは特に惹かれなかったが、FINEBOYSの表紙を飾る姿を本屋で見かけて目を離せなくなった。
杉野遥亮という存在を知ってからというものの、彼が毎日欠かさないTwitterの更新を励みに受け入れ難い現実をやり過ごしている。

彼の前作である「ミストレス」は毎日深夜に帰宅する私には所謂「リアタイ」ができないため、たったの1話も見れずじまいだった。
見たい見たいと願っていたドラマを見る時間もないと悟った頃、彼が連続ドラマで初主演を務めるという知らせを目にした。

主演、深夜ドラマ、30分番組。
これなら毎週見ることができるだろうと踏んでいた私に更なる追い風が吹いた。
Netflixで見逃し配信をするというのだ。
私は最近、それもまだ無料体験期間なほどついこの間に、Netflixの会員登録を済ませたばかりだった。
私は確信した。これは天命であると。

私の住んでいる地域では火曜日の深夜25時半頃に放送される。リアタイももちろんできるはずだが、昨日はあいにくESの作成に追われていた。

何とか作成を終わらせ、腰が痛くなるほど長い時間を大学で授業に費やし、帰りの電車でNetflixを開いた。

冒頭のシーンでは、詐欺師になった草野誠実がJR新宿駅鉄道警察隊員の振りをして息子を哀れに思う母親を騙す。話す言葉は流暢で淀みなく、余裕綽々だ。
これを見て不覚にも私が通う大学の学生が弁護士の振りをして金銭を騙し取ろうとして、逮捕された先日の事件を思い出した。
犯人とは全く面識はないが、彼もこのように余裕綽々な様子で人の不安な気持ちに付け込もうとしたのだろうか。ドラマのシーンと想像を重ね、思わず寒気がした。

映像の中の杉野遥亮は肌が写真よりも白く見え、まるで陶器のようだ。ヒロインの山本舞香との顔立ちの相性も素晴らしい。(これはドラマ「やれたかも委員会」で既に確認していた。)
途中の医師の説明がまるで詐欺師の口ぶりのように感じられた以外は特に気にかかる点もなく、杉野遥亮のイケメン俳優にしては崩れがちな表情を鑑賞した。
誠実がどのようにしてあの余裕綽々な詐欺師に育つのか。既に度胸が座っているような節も見えたが、テンポの良さも相まって来週放送される2話が既に待ち遠しい。

追記:誠実の母親役に西田尚美をあてたのは素晴らしい配役だと思う。肌のトーンや薄めで清楚な顔立ちがまるで瓜二つなのに、治療額に驚いた瞬間の表情などまるで本当の親子のようだ。

あの評論文との邂逅は

私は夏目漱石になりたい。これは紙幣の肖像画になりたいという意味ではない。

夏目漱石のような教養人になりたい。彼の西洋と東洋のどちらかに傾倒せずに学んだその姿勢を尊敬している。教養は広く遍く学んでこそ身に付くものだという私の考えを体現している先達だ。

 

なぜ夏目漱石に憧れを抱くのか。振り返ってみると受験勉強中に読んだ現代文の読解問題がきっかけだったように思う。漱石のある作品を論じたものだった。作品名は思い出せないが、「草枕」や「虞美人草」だったような気がする。作品中で使われている語彙に仏教の用語集と共通するものがあり、漱石は執筆中にその用語集を読んでいたのだろうという推論が立てられていた。

その一文が印象的だった。なぜかは思い出せないが、もしかすると当時の自分には夏目漱石漢籍や仏教のイメージがなかったせいかもしれない。当時はまるで仙人のようなイメージを抱いていた偉大な作家がそのような人間味のあることをしていたというのに感銘を受けたのかもしれない。

この文との遭遇は私が大学で学ぶのに少なからず影響を与えている。主専攻の英語に加えて中国語や中国思想、仏教の授業を履修しているのは既に持っていた関心を漱石が後押ししてくれたからだ。

正直に言って漱石自身の思想は理解できないが、これは時代背景のせいだろう。現代なら右翼と呼ばれても仕方がない思想だが、私自身きちんとした知識の上で建設的な理論を持つ右翼は嫌いではないし、漱石の思想もその類だと考えている。

 

太陽の照るこの時期、コカ・コーラ社の前の道を歩くとあの文との出会いを思い出す。現代文の問題集だったかもしれないし、赤本だったかもしれない。問題を解くためではなく鑑賞するためにもう一度読みたい。そして引用元である本を手に入れたい。幸い当時使っていた問題集は全てそのままだ。

目下の目標は英検準1級

今週のお題「2019年上半期」

今年に入ってからの英語の学習状況について少し書こうと思う。
年が明けてから1ヶ月が経った頃、2年間受け続けていたそれはそれは厳しい先生の授業の試験があった。
入学してから2年間、その先生の授業を嫌でも受け続けたことで間違いなく英語力は伸びた。

今から思えば2年前の私の英語力はお世辞にも高いとは言えなかった。本格的な入試シーズンを前に解いてみたTOEICは500点代だった。

大学に入って授業初日、英文法の授業で件の先生の洗礼を受けた。今でも忘れられない。前期の4ヶ月間だけでもたくさんの学生が厳しく追求されて辞めていった。臆病な私は怒られたくない一心で必死に勉強した。その結果、1年生が終わった頃に受けたTOEICでは745点を取ることができた。

そのままその先生とはお別れのはずだったが、2年次の必修科目である英語演習の担当教員になった。2年目とはいえ気を抜けず、必死に勉強し、7月の受験では825点だった。現在はどのくらいなのかはしばらく受けていないので分からないが、英検準1級の一次試験に合格できたので下がってはいないはずだ。

現在の目標は英検準1級の合格(現在結果待ち)とTOEIC900点以上だが、上半期の間頑張ったと言えるのは英検に向けて単語帳を回した程度で、今の自分にその力があるとは思えない。下半期に取れるよう、自分を律しないといけない。

梅雨の逃避行

明日が締切のESがある。ESを提出したらWebテストを受けないといけない。昨日届いたSPI模試の結果は非言語の偏差値が30だった。

始まる前から負け戦と分かっていながらも、嫌で嫌で仕方のない社会に足を踏み入れる準備をしなければならない。

気は重いが現実逃避をしながら生きていこう。ここはそのうちのひとつ。

はてなには好きなブログがたくさんある。どれも文章から醸し出される雰囲気があり、独自の世界がある。自分もそんな文章が書けたらいいのにと思ってやっと始めた。